QYLDはやめとけというのは本当?米国の高配当株に投資をするETFであるQYLDに投資をする際のメリットやデメリットについてわかりやすく解説します!
QYLDとは
QYLD(グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF)とは、NASDAQ100指数という株価指数に連動したインデックス型のETFです。
NASDAQ100指数は、米国を代表する株式市場であるNASDAQ市場の時価総額上位100銘柄(金融セクターを除く)で構成される株価指数です。
QYLDの特徴としては、分配金利回りが高い点や、カバード・コール戦略をとって運用されている点が挙げられます。
運用会社:グローバル X
QYLDを運用するのは、グローバル Xです。
グローバル Xは、2008年に設立されたニューヨークを拠点とする上場投資信託(ETF)に特化した運用会社です。
QYLDは、グローバル X が取り扱うETFの中でも特に大きなリターンが期待できる代表的なETFとなっています。
日本では、グローバル X の知見を活かしたETF運用をするグローバル X ジャパンが市場にETFを上場させています。
連動指数:NASDAQ100指数
上記の通り、QYLDはNASDAQ100指数という株価指数に連動するETFです。
NASDAQ100(ナスダック100)指数は、米国を代表する株式市場であるNASDAQ市場の時価総額上位100銘柄(金融セクターを除く)で構成される株価指数です。
NASDAQ100指数の特徴としては、テクノロジー・情報技術系の業種が中心となっている点や、新しい企業の株式を積極的に取り入れる傾向にあるといった点が挙げられます。
また、テクノロジー関連銘柄とは、電子機器や精密機械、半導体といったような高度で最先端な技術(ハイテクノロジー)を要する事業を展開する企業の株式を指します。
QYLDの上位構成銘柄
続いて、QYLDの上位構成銘柄を見てみます(2025年4月5日時点)。
銘柄 | 割合 |
アップル | 8.98% |
マイクロソフト | 8.16% |
エヌビディア | 7.31% |
アマゾン・ドット・コム | 5.56% |
ブロードコム | 3.51% |
メタ・プラットフォームズ | 3.43% |
コストコホールセール | 3.11% |
テスラ | 2.86% |
ネットフリックス | 2.84% |
アルファベット | 2.59% |
ご覧の通り、QYLDを構成する上位銘柄の多くが世界トップクラスの企業であることがわかります。
QYLDのセクター比率
次に、QYLDのセクター比率を見てみましょう(2025年4月5日時点)。
セクター名 | 割合 |
IT | 49.75% |
通信サービス | 15.59% |
一般消費財 | 15.24% |
生活必需品 | 5.46% |
ヘルスケア | 5.19% |
資本財 | 4.91% |
公益事業 | 1.42% |
素材 | 1.32% |
エネルギー | 0.57% |
金融 | 0.55% |
このように、IT分野がQYLDのおよそ半分を占めています。
IT分野は、今後より発展していくことが予想されるため、それに伴ってQYLDの将来的な成長も期待することができます。
オプション取引とは
カバード・コール戦略について解説する前に、まずはオプション取引について紹介します。
オプション取引とは、株式などの有価証券や金融商品(原資産)を特定の日(期間内)に特定の価格(権利行使価格)で取引する権利(オプション)を売買する取引です。
オプションには以下の2種類があります。
コール・オプション | 有価証券・商品を特定の日に特定の価格で買う権利 |
プット・オプション | 有価証券・商品を特定の日に特定の価格で売る権利 |
オプション取引で得られる利益は以下の通りです。
オプションを売る場合の利益 | 権利の買い手から支払われるオプション・プレミアム(オプション料)が利益となる。 |
コール・オプションを買う場合の利益 | (権利行使時の原資産の時価)ー(権利行使価格)ー(オプション・プレミアム) ・原資産の時価よりも権利行使価格の方が低いほど、その分より安く原資産を買うことができる。 =原資産の時価が上昇するほど利益が大きくなる。 |
プット・オプションを買う場合の利益 | (権利行使価格)ー(権利行使時の原資産の時価)ー(オプション・プレミアム) ・原資産の時価よりも権利行使価格の方が高いほど、その分より高く原資産を売ることができる。 =原資産の価格が下落するほど利益が大きくなる。 |
カバード・コール戦略とは

QYLDは、カバード・コール戦略という方法を使って運用されるETFとなっています。
カバード・コール戦略とは、オプション取引で利益を出す(コール・オプションを売ることで利益を出す)投資方法です。
コール・オプションを売る際、売り手は買い手からオプション・プレミアムというお金をもらいます。
コール・オプションを売るということは、原資産を将来売ることを決定させることになるため、原資産自体の価格の上昇による長期的なリターンというよりは、オプション・プレミアムによる短期的な利益を狙う投資方法となります。
QYLDの分配金利回り
Bloombergによると、2025年4月5日時点でのQYLDの分配金利回りは13.44%となっています。
これは、他の米国株ETFと比較してもかなり高い数値となっています。
QYLDのメリット

分配金利回りが高い
QYLDに投資をするメリットとしては、やはり非常に高額な分配金を得ることが出来る点にあるでしょう。
以下で、他の高分配ETFと分配金利回りを比較してみました(2025年4月5日時点)(Bloombergで算出された数値を使用しています)。
ETF | 分配金利回り |
QYLD | 13.44% |
PFF | 7.04% |
SPYD | 4.15% |
BND | 3.91% |
JEPI | 9.39% |
HDV | 2.86% |
このように、QYLDは他のETFと比べて分配金利回りがかなり高いことが分かります。
ですが、同じくカバード・コール戦略を取るETFであるJEPQは分配金利回りは13.92%となっており、QYLDも上回るほどの分配金利回りとなっています。ぜひ合わせて確認してください!
QYLDのデメリット

リスクが大きい
QYLDは他のETFに比べて分配金利回りが非常に高いですが、同時にリスクも高いです。
その理由は、カバード・コール戦略にあります。
先述もした通り、カバード・コール戦略は株式などの資産を買うことができる権利(コール・オプション)を取引することによって利益を出すという方法であり、通常の投資方法よりもリスクが高くなっています。
そのため、「リターンが大きいETFには興味があるけど、リスクが高すぎるのは嫌だな…」という方にはQYLDはあまりおすすめできないETFであると考えられます。
そんな方には、長年ETFに関する記事を制作してきた私が厳選した、高い分配金利回りを維持しながらもリスクがとても低いETFを3つ紹介しておきますので、これらを参照することを強く推奨します!
PFF |
分配金利回り:7~8% ・米国の優先株に投資をする ・普通株よりもリスクがかなり低い上に、分配金利回りが高い 〇低リスクで高い分配金利回りを得たい人におすすめ! 解説記事はこちらをクリック!→ 【PFF】配当利回りや配当金生活、メリット・デメリットを解説 |
PFFD |
分配金利回り:7~8% ・米国の優先株に投資をする ・普通株よりもリスクがかなり低い上に、分配金利回りが高い 〇低リスクで高い分配金利回りを得たい人におすすめ! 解説記事はこちらをクリック!→ PFFDのデメリットはなにか?特徴や投資をする際の注意点を解説 |
VUG |
分配金利回り:1%程度 ・米国の大型グロース株に投資をする ・安定した運用成果&成長スピードが速い ・大きな売却益(キャピタルゲイン)が狙える 〇低リスクで高い売却益(キャピタルゲイン)を得たい人におすすめ! 解説記事はこちらをクリック!→ 【要確認】VUGをおすすめしないのは本当?注目すべきポイントを解説 |
長期的な運用に向いていない
カバード・コール戦略をとるQYLDでは、資産を長期的に保有せずにオプション取引によって売却してしまうことが多いため、長期的な運用によるキャピタルゲインがあまり期待できません。
キャピタルゲインは、ETFを購入したときの価格よりも高い価格でETFを売却することによって発生しますが、ETFの価格が上昇する要因は、ETFに含まれている資産の価格が長期的に上昇することにあります。
しかし、カバード・コール戦略では資産をオプション取引によって比較的短期間で売却してしまうため、QYLDの価格は上昇しづらいのです。
短期的なリターンではなく、長期的な運用を前提として着実にリターンを作り上げていきたいのであれば、長期的なリターンが大きいETFに投資をするのがおすすめです。
以下に、そんなETFの一例を紹介しておくのでぜひご確認ください!
VUG
VUGは、米国の大型グロース株に投資をするETFです。
グロース株は、今後の成長が期待できる反面安定していないことがデメリットとなります。
しかし、VUGはグロース株の中でも時価総額の大きい企業の銘柄を抽出しているため、他のグロース株よりもより安定した値動きが期待できます。
VUGは分配金利回りは低いですが、トータルリターンが高くなっているため大きなキャピタルゲインを得ることが期待できます。
・VUGをチェックするべき人の特徴・・・長期保有で大きなリターンを得たい
低コストで運用したい
経費率が大きい
ETFに投資をする場合、運用中に経費(手数料)を支払う必要があります。
Bloombergによると、QYLDの経費率は2025年4月5日時点で価格の0.61%となっており、これは他のETFに比べて大きい数値となっています。
以下で、他の高分配ETFと経費率を比較してみました(2025年4月5日時点)(Bloombergで算出された数値を使用しています)。
ETF | 経費率 |
PFF | 0.46% |
SPYD | 0.07% |
BND | 0.03% |
JEPI | 0.35% |
HDV | 0.08% |
経費率が高いと当然その分利益が小さくなってしまうため、経費率はETF投資においてとても重要な要素です。
実際、経費率の高さに応じては高リターン高コストのETFよりも中リターン低リスクのETFの方が最終的な利益が大きくなる場合もあります。
そのため、高リターンなETFだけでなく、ぜひ低リスクという面に注目して投資するETFを考えてみてください!
QYLDよりも経費率が低くなっている上記のETFについて詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ!
【結論】QYLDはやめとけは本当なのか?
では最後に、「QYLDはやめとけは本当なのか?」に対する結論をまとめます。以下は、QYLDの総合的な特徴となります。
・短期間で利益を出すことには良いが、長期的な運用に対しては疑問の余地がある
・手数料が高く、リスクも比較的大きい
結論として、短期間でのインカムゲインを目的とするのであればQYLDは適したETFといえるかもしれません。
しかしその一方で、長期的な運用や低リスクでの運用を目指している場合は、あまりおすすめできないと思われます。その理由として、比較的リスクの高いカバード・コール戦略を採用していることがあります。
それでは、長期的・低リスクな運用をしながら高いリターンを得ることができるETFはないのでしょうか。
実は、いくつか存在します。先ほども紹介しましたが、改めて厳選した3つのETFの解説記事を紹介しておくので、「長期運用・低リスクでの運用がしたい!」という方はぜひチェックしておくことを推奨します。
PFF |
分配金利回り:7~8% ・米国の優先株に投資をする ・普通株よりもリスクがかなり低い上に、分配金利回りが高い 〇低リスクで高い分配金利回りを得たい人におすすめ! 解説記事はこちらをクリック!→ 【PFF】配当利回りや配当金生活、メリット・デメリットを解説 |
PFFD |
分配金利回り:7~8% ・米国の優先株に投資をする ・普通株よりもリスクがかなり低い上に、分配金利回りが高い 〇低リスクで高い分配金利回りを得たい人におすすめ! 解説記事はこちらをクリック!→ PFFDのデメリットはなにか?特徴や投資をする際の注意点を解説 |
VUG |
分配金利回り:1%程度 ・米国の大型グロース株に投資をする ・安定した運用成果&成長スピードが速い ・大きな売却益(キャピタルゲイン)が狙える 〇低リスクで高い売却益(キャピタルゲイン)を得たい人におすすめ! 解説記事はこちらをクリック!→ 【要確認】VUGをおすすめしないのは本当?注目すべきポイントを解説 |
コメント
Normally I do not read article on blogs, however I would like to say that this write-up very forced me to take a look at and do so! Your writing taste has been amazed me. Thanks, quite nice article.
Very interesting details you have noted, appreciate it for putting up.