インデックス投資(インデックスファンド)はやめた方がいいのか?その理由は?
今回の記事では、インデックス投資のデメリットと、インデックス投資に向いていない人はどんな人なのかについて、わかりやすく解説していきます!
インデックス投資(インデックスファンド)とは?
まずは、インデックス投資について説明していきます。
最初に、インデックス投資というのは、投資信託の運用方法の種類のことです。正確にいえば、インデックス運用といいます。
投資信託について詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ!
投資信託は「やめとけ」3つの理由!【初心者】デメリット・メリットを解説
インデックス投資(運用)というのは、日経平均株価や東証株価指数といった株価指数に連動した運用成果を目指す、投資信託の運用方法です。
株価指数というのは、簡単にいえば、色々な株の株価の平均値です。
実際は株価指数の種類に応じて少し異なり、例えば日経平均株価は*プライム市場に上場する225銘柄の株価の平均値で、東証株価指数は、東京証券取引所が選ぶ株の銘柄の時価総額の加重平均値です。
そして、インデックス投資は、こういった株価の平均値の動きと同じ動きをするような投資運用方法なのです。
インデックス投資では、株価指数と同じ銘柄をそのまま買うようなことです。
そのため株価指数が上がった分だけ利益が出せるというようなものなのです。
たくさんの株価の平均値ということは、要するにどれか一つの株価が上昇しても、全体でみればあまり価格が上がりません。
それと同時に、仮にどれか一つの株価が暴落しても、全体でみればあまり影響が出ないのです。
つまり、インデックス運用の投資信託は、多数の株価の平均値と同じ動きをするので、自分の投資信託の価格が急激に上がることはなく、また急落することもないため、安定した運用方法=低リスク低リターンな運用方法だということです。
アクティブ投資とは?
ちなみに、投資信託の運用方法にはもう一つ、アクティブ投資(運用)というものがあります。
インデックス投資は、株価指数の動きと同じ動きを目指す運用方法ですが、アクティブ投資は株価指数を上回る成果を出すことを目指す運用方法です。
株価の平均値の動きよりも大きな動きをすることを狙うため、より大きな利益が出せる可能性がある一方、インデックス投資よりも損失が出る可能性も高くなります。
つまり、リスクが大きくなる代わりにより大きなリターン(利益)が期待できる運用方法です。
※アクティブ投資とはいえ、投資信託ではない株投資などの方がさらに大きい利益が期待できます。
インデックス投資はやめとけ?その理由は?
それでは、ここからインデックス投資がやめとけといわれる理由について解説していきます。
ちなみに、ここからお話することは投資信託のインデックス投資のデメリットです。
そのため、投資信託自体のメリット・デメリットについて知りたい方は、こちらからどうぞ!
投資信託は「やめとけ」3つの理由!【初心者】デメリット・メリットを解説
大きなリターンは期待できない
まず一つ目は、やはり大きなリターンが期待できないことです。
インデックス投資は、株価の平均値と連動した運用を目指すため、大きなリターンを得られる可能性は低いです。
投資信託自体、そこまで大きなリターンを期待できない仕組みなのですが、インデックス運用だとさらにリターンは少なくなることが多いです。
長期間の運用が必要
インデックス投資で利益を出すためには、長期間にわたって続ける必要があります。
なぜなら、先ほども言った通りインデックス投資で大きな利益を出すことは難しいため、その分利益を出すためには長い間運用して、少ない利益をたくさん出すしかないのです。
投資信託自体、利益が出にくい投資なのですが、さらにインデックス運用となると、より時間がかかってしまいます。
そのため、忍耐力がない人にはあまり向かない運用方法だと思います。
インデックス投資のメリット
続いては、インデックス投資のメリットも紹介しておきます。
コストが低い
インデックス投資では、アクティブ投資よりもコスト(手数料)が安い傾向にあります。
そのため、リターンが小さくてもコストをなるべく抑えたいという人には、インデックス投資がおすすめです。
リスクが小さい
インデックス投資では、株価指数を構成する銘柄と同じ銘柄を買います。
そのため、大きな利益をだすことは難しい分、アクティブ投資に比べてリスクが小さいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
インデックス投資には確かにデメリットがありますが、一方でメリットもあります。
なので、結論として、
利益を出すことを目的とせず、あくまで投資を体験したい人→インデックス投資に向いている
普通に投資として利益を出したい→インデックス投資に向いていない
だと思います。
なので、「インデックス投資はやめとけ!」と言われることもありますが、その人の目標によってまた違ってくると思います。
皆さんもぜひ、この記事を参考にしてみてください!
コメント